イラストレーションを描く場合は大きく2通りの方法があります。
一つはイラストレーションボードなどの専用用紙に画材で描く方法です。
他にワトソン紙などの表面が強い水彩用紙がありますが、
用紙の厚さが薄いと水分で用紙が反ったり歪んだりします。
水張りをしたパネルの上に描けば乾燥後、表面は元に戻りますが、用紙のみに描くと反ったまま乾燥し、
スキャンする場合にフラットな状態になりません。
イラストレーションボードであればまずその心配が要りません。
表面の加工の種類が非常に多く使用する画材に合わせて、
また、描くイラストレーションのタイプ、タッチや精密度などに合わせて表面の加工を選べます。
手で描くタッチを活かしたい場合は比較的表面が粗い加工、
緻密な精密画を描く場合はプレス加工が効き、白度の高い用紙を選択します。
そして、描く画材ですが基本的に描くイラストレーションのタイプで分かれます。
何層も色を重ねる場合が多いので、基本的に絵具は耐水性を選びますが、
色の画素である素材が「顔料」なのか「染料」なのかで分かれます。
「顔料タイプ」
比較的色の粒子が大きい絵具は彩度を優先する場合に有効です。
色素の粒子のサイズが大きいため色の再現性が高くなります。
具体的には「パステル」や「ポスターカラー」などの絵具です。
そして、「顔料タイプ」でも粒子のサイズが小さいのが「アクリル絵具」や「透明水彩絵具」です。
小学校の頃に学校から支給された12色の水彩絵具もこのタイプです。
「アクリル絵具」で描くイラストレーションの場合は加筆が多くなりそうな
テーマやモチーフを描く際に使用し、「耐水性」である必要があります。
一方、「透明水彩」は描画した後も加筆の度合いによって、
一度用紙に描いた絵の具が加筆の際の水分で溶けます。
この特性を生かして、意図的に溶けることを想定して描くケースと
加筆しても絵具が溶けないことを想定して描くケースとで分けています。
「染料タイプ」
通常絵具は保護のため鉛などのチューブに入っていますが、
染料であるカラーインクはボトルに入っています。
とても彩度が高い上、描いた後、乾燥したら加筆時に
どんなに水分をのせても滲まない特性を持っています。
さらに、「顔料タイプ」と比較して染料なので色素の粒子がもっとも細かいため、
非常に繊細なタッチを描くことができます。
それぞれの画材、それぞれの用紙によってイラストレーションの風合いを変えることができるので、
それぞれの目的に合わせ選択しています。
もうひとつの手法はデジタルソフトによる描画です。
代表的なソフトウエアは「ペインター」ですが、
他にも多くのイラストレーション用のソフトウエアがあります。
ペンツールが充実している「漫画」専用のソフトウエアなどもありますから、
目的のイラストレーションに合わせて使い分けています。
また、アドビのフォトショップは本来写真の色調や切り抜き編集を行うレタッチソフトですが、
イラストレーションを描く場合にもいろいろな活用術があります。
私はフォトショップで一から描くのではなく、下絵を紙に描きスキャンしてから、
フォトショップで彩色したり合成したりしながら使用します。
その場合のメリットとしては、紙に描く場合は失敗ができませんが、
データで制作すると、加筆部分を行程、パーツごとにレイヤーに分けて描くことが可能なので、
自由に変更できます。また、モニターで拡大して描くことで細部も徹底的に描くことが可能です。