3DCGとは、3次元コンピュータグラフィックスの事です。
ソフトウエアによって3次元の仮想的な立体物データを作成し、奥行き感のある画像を作ります。
コンピュータ技術の発達と性能向上により、
映画やアニメやゲームなどの映像作品に使用される事が多くなりました。
3DCGの作業工程は、はじめに3次元座標(正面・側面・上面)上で
構成された立体物の形状を作成します。この作業をモデリングと呼びます。
次に画像やパターンなどを貼り付けて質感を作る「テクスチャマッピング」と呼ばれる作業と
光源の位置やカメラの向きなどを指定する「ライティング」作業です。
その後、「レンダリング」と呼ばれる仕上げ行程があり、
コンピュータが3次元情報を自動計算し立体的な画像を表示してくれます。
さらに、3次元データに1コマ1コマ動きをつけて3DCGアニメーションを制作することもできます。
主な使用目的としては、実際にカメラで撮影できないような条件の画像制作や
「建築パース」などのまだ完成していない設計図を元に精巧な完成予想図が必要なケース、
「宇宙空間」などの想像上の空間をイメージ制作するために使われるケースが多いです。
また、車や工業部品など試作段階の設計を3次元で映像として確認する場合や、
外装を透過させて構造を見せる場合などのテクニカルイラストレーションとしても使います。
また、モデリングやライティング機能を活用することで、
室内の様々なライティングのシュミレーションや壁紙を変更した場合の
内観イメージなどのバリエーションを容易に制作することができます。